高卒でもエンジニアになれるのか

エンジニアには、基本的に運転免許証のような資格は必要のない職種だ。
世の中に死角を必要とする職種は多い中、エンジニアには無資格でもなることができ、要するになろうと思えば誰にでもなれる仕事である。
高卒であってももちろん問題はなく、そういう系統の会社に入社すればなれるし、またフリーランスで活動をしていれば、自分でそう名乗ることでもなれるだろう。

ただ、能力としてどの程度のものがあるかは、その人の努力次第と言わざるを得ない。
SEにしてもプログラマーにしても、免許がいらない職種であるだけに、能力や才能が物を言う仕事だとも言えるのだ。
資格や免許は、その人にどれだけの能力があるかを証明するための指標になるものであるが、特別な資格や免許のないSEやプログラマーというのは、自分で自分の能力を示すしかないのである。
そういう意味では、そう簡単に優秀なエンジニアになることは難しいとも言えるかもしれない。

また、高卒でSEやプログラマーを目指すのであれば、やはり自分で努力をするしかないだろう。
資格や免許があれば、その目標に向けて努力もしやすいが、そういったものが無いため目標を設定しにくく、努力を続けづらいという点も指摘しなければならない。
SEやプログラマーとして一人前になるためには、やはりIT系の企業などにとりあえず就職をして、そこで研鑽を積むしかないだろう。
高卒であっても、採用してくれるIT系の企業は多いので、まずはそこを目指すと良いかもしれない。

エンジニア職の職場環境

エンジニアの仕事は何より実務での経験がものをいう。
いかに現場で経験を積んだかが能力の分かれ目となり、知識量の豊富さや資格、学歴ンドはそれほど重要視されない職種なのだ。
高卒から働いている人もいれば、大卒や中途採用で雇われている技術者もおり、とても多様な人が活動している職場である。

しかしエンジニアとして働くうえでは、やはり職場環境は重視したいところだ。
厳しい納期をしっかりと守らなければならない仕事なので、職場環境が良くないとどうしてもプレッシャーや長時間労働などで心身ともに疲れてしまいがちなのだ。
作業効率の悪い職場や労働時間で評価されてしまう職場もあり、自分にとって働きやすい職場環境を探すことも必要かもしれない。
また、これまで男性ばかりの職場というイメージのエンジニアだったが、最近は女性エンジニアが増えてきているのも現代社会の傾向だ。

またIT業界は、とりわけ技術革新の目まぐるしい世界なので、常に新しい技術を身に付けなければならない。
近くに優秀な技術者がいたりする職場であれば、そういった技術者から多くのことを学ぶことができるし、定期的に勉強会を開いている職場ならば、新しい技術を取り込むことで自身の成長へと繋がるだろう。
就職の際には、こうした職場環境について考えながら職探しをしてみても良いかもしれない。
そんな役立つ情報サイト■■https://nariagariengineer.com/■■試しに覗いてみる価値はあるだろう。